これ以降の日記は、ブログで書いています。
最新日記はこちら

 
■2006/01/06 (金) 長男、眼科へ
長男の右目に11月下旬頃からずっとものもらいが出来ていました。
近所の目医者さんで貰った目薬で治療をして来ましたが一向に良くならず。
このままでは困るので、別の眼科へ行ってみました。

ものもらいには2種類あるそうです。全然知りませんでした。
長男のは
『霰粒腫(さんりゅうしゅ)』という名前で、涙の脂肪分を出す瞼板腺(マイボーム腺)がつまってしこりができたものとか。

とりあえず視力検査。これは両目1.5で問題ありませんでした。
いよいよ手術。
付き添うつもりで側にいましたが、「お母さんは待合室で待っていてください」と言われてしまいました(-_-;)
15分程で再度呼ばれ、手術室に行くと・・・ガタガタ震えながら泣き叫ぶ長男の姿が!!Σ( ̄□ ̄;)
瞼の上からガーゼで押さえて止血するように先生に言われたので、右手で押さえながら「もう終わったから大丈夫だよ」と宥め続ける私。
しかし、長男が落ち着くまでにはかなり時間がかかりました。余程怖かったのでしょう。

その後、調剤薬局で目薬と抗生物質を貰い、帰宅。
眼帯姿が痛々しかったですが、自宅に戻った頃にはケロッとしていました。やっぱり子供ですねぇ(^_^;)
早く腫れがひきますように。

■2006/01/04 (水) 告別式
11:00から告別式が始まりました。
昨日同様、父の歌が流れていました。目を瞑るとすぐ側に居るような気がするのにもう居ないのですね。

導師のお経が始まりました。
次男は途中少しダレていましたが、頑張って座っていました。
読経の後、献花をし、父と最後の別れをしました。
あっという間に棺の中は花で埋め尽くされ、出ているのは顔だけの状態に。
思わず出た涙をぬぐったら、旦那が「そこは駄目だよ!」と言っているのが聞こえてきました。
次男は花を入れる場所が無くなったので、
ユリの花を父の鼻に挿そうとしていたようです(爆)

献花の後、旦那が遺族代表として謝辞を述べました。
いつになく緊張しているようでしたが、立派に言う事が出来てホッ。

そして出棺。
喪主である母が位牌を、私が遺影を、妹が花束を持って霊柩車まで移動。
父の棺が乗せられ、母が一緒に乗り込みました。
他の人達は歩いて火葬場へ。
・・・しかし、ここの斎場は火葬場と隣接しているため、歩いて行くほうが早いようです。

火葬炉に棺が入れられました。
導師の読経の中、焼香。
これで完全に父の姿は見れなくなる・・・と思ったら、涙が止まりませんでした。

父の遺骨は白くてキレイでした。
でも、下半身の骨がところどころカラフルだったのです。すごく不思議に思いましたが、あれは棺に入れてあげた物の色素が付いてしまったのだと後で気づきました。
たぶん、長男が入れたカラフルな毛糸が原因なんじゃないかと・・・(^_^;)
皆で骨上げをし、父の遺骨は骨壷へ。
最後に眼鏡を入れてもらいました。

斎場に戻り、初七日の繰上法要をしました。
初七日の読経は今までの物と違ってて驚きました。
その後は精進落とし。
この時の挨拶&献杯の言葉は通常喪主がするのですが、母に頼まれて私がすることに。
必死に覚えた内容を喋っている途中で、葬儀屋さんに献杯を促され・・・中途半端な挨拶になってしまいましたが、なんとか終了しました。

葬儀が終わり・・・遺骨・位牌・遺影を抱きかかえ、帰宅。
改めてお線香をあげて、小さくなった父の姿を見ていたら、なんだか無性に悲しくなりました。
ここ数日張り詰めていた糸が急に緩んだのか、涙がたくさん出てきました。
ようやく思いっきり泣けます。

■2006/01/03 (火) 通夜
父の棺は14:00頃、自宅を出発し、斎場に運ばれて行きました。
その後は通夜の準備で慌しくなりました。

17:00頃に斎場に到着。
通夜と告別式は一休庵久保山斎場という場所で行われました。
祭壇には父が大好きだった花をたくさん飾ってもらいました。

そんな中、歌が聞こえてきました。父の肉声です。
生前、カラオケ大会に出場して優勝したり、歌の指導をしていた父。
よく私と妹に「俺が死んだら、葬式は質素でいいから歌を流してくれ」と笑いながら話していたのです。
そんな小さな願いを父の知人である葬儀屋さんが叶えてくださいました。本当にありがたい事です。

18:00になり、導師をお迎えして読経が始まりました。
長い読経の間、次男が座っていられるかがとても心配でしたが、大丈夫ちゃんと座っていられました。
長男は幼稚園の時に使っていた珠数をちゃんと持ってきて手を合わせていました。
もちろん後でたくさん褒めました♪(^-^)

■2006/01/01 (日) 多忙な新年
平成18年が始まりました。
連日、葬儀屋さんとの打ち合わせがあり、ゆっくりしている時間が全然ありません。
葬儀って決めることがたくさんあるんですね。

新年早々、子供達に我慢をさせることが多くて、申し訳ない日でした。(T_T)