フェレット飼いさんには感染しやすい病気があります。
それは「お迎え病」(笑)
症状は以下のとおりです。
第1段階 |
ペットショップで運命の出会い!(1匹目) |
第2段階 |
1匹目の遊び相手を探してお迎え(2匹目) |
第3段階 |
多頭飼いの楽しさに目覚めてしまい更にお迎え(3匹目以降)
|
今日、ももとたろうも連れて、家族全員でインナー・シティ・ズー・ノアに遊びに行ったのです。
今回は一応目的があって、ももとたろうにトンネル(おもちゃ)を買ってあげようと思っていたのです。
結果、当初の目的を忘れて
なんと3匹目を連れて帰って来てしまいましたっ!(大爆)
しかも全員一致で!とうとう我が家も第3段階まで来たようです。
もう開いた口が塞がりません。
しかもトンネル買い忘れてるし・・・(←大バカ( ̄□ ̄;))
お迎えしたのは、
【ファーム】マーシャル
【誕生日】2005.3.5(2ヶ月半)
【性別】女の子
【カラー】スターリングセーブル
名前は「さくら」
ももの次はやっぱりさくらでしょう♪(単純)
同時に、今まで使っていたのより大きなケージ、トイレ、離乳食用のペットミルクを購入しました。
将来的には3匹一緒のケージに入れようと思っているのでやっぱり大きい方がいいものねぇ。それに、さくらが離乳食を食べているうちはケージは2つ必要だし。
店員さんがさくらをペット用の段ボール製キャリーに入れてくれのたですが、たろうの時よりも1周り小さかった。それを見て改めてベビーなんだな〜と思う私(笑)
問題は先住のももたろうと一緒にするタイミング。
帰宅後、すぐにご対面はいくらなんでも・・・と思っていたけれど、店員さんは「遊ぶのはすぐにでも大丈夫です。一緒のケージに入れるのは離乳食が終わってからですね」と明るくおっしゃいました!
えぇ〜!マジっすか?!だだだ大丈夫なんですか?( ̄□ ̄;)
帰宅後、恐る恐るサークル内で会わせてみた。
ももとたろうは1歳前とは思えぬおっとりまったりフェレズなので大丈夫だろうという思いと、いやでもあまりにも小さいから仲間として受け入れられないんじゃ?という思いが私の頭の中で交差していました。
じっと見守る私と旦那・・・
しかしそんな心配は要りませんでした。
すぐに仲良くなって追いかけっこするフェレズ♪
さくらはトイレ砂が気になるようで、しばらく掻き出して遊んでいたかと思うと、ククククッと可愛いフェレットダンスを見せ、ももとたろうにバトルを仕掛けていました。
まったくもって無謀野郎です。
そして最後には疲れて3匹で一緒に寝てました。
あぁ〜〜〜良かった!
一緒のケージに入る日も近そうです♪ヾ(≧▽≦)ノ”
旦那が組み立てた新しいケージに入ったももとたろうは「ここどこ?」と不思議そうな表情。
特にトイレ優等生のももはトイレの位置が変わったのが気に入らないようで、何度も向き直しては「ここ・・・でいいのよね??」と確認しつつ困っていました。
私が「もも、トイレはここでいいんだよ」と言ったら、安心したのかちゃんとしていました。
・・・絶対、中に人間が入ってるな〜 ←まだ言ってる(-_-;)
一方、さくらは、すのこを敷いた床にトイレ砂をぶちまけていました。
余程トイレ砂が気に入ったみたい。
挙句、トイレは砂で遊ぶところ(砂場かい?)と判断したらしく、トイレじゃない隅っこにウン○をする始末( ̄□ ̄;)
あぁ、床一面にトイレ砂を敷かないと駄目かも・・・。(((;゚Д゚)))
本日の体重測定 |
名前 |
生後日数 |
体重 |
さくら |
0年02ヶ月17日 |
504g |